大きな割合を占める大切なテーマです。
子ども一人を育てるための養育費として
2000万円~3000万円かかるといわれており、
高校卒業までの教育費だけでも1000万円が
必要といわれています。
実際にはどんな生活をし、どんな学校に行き、
どんな習い事をするか、家庭状況や方針によって
養育費は大きく違いがでてくるとは思いますが、
子育てにかかる費用は「貯蓄」だけでなく、
「運用」も取入れて準備をすることがとても大切です。
子どもが生まれると国から児童手当として
毎月1万円〜1.5万円が支給されます。
3歳までは1.5万円で年間18万円、
4歳から18歳までは1万円で年間12万円、
児童手当の合計が「198万円」になります。
この198万円をどう使うかが1つ目のポイントで、
「毎月の子育てに使っていくのか」
「将来のために学資保険に預けるのか」
「自ら投資信託などで運用するのか」
選択肢はいろいろと考えられるまとまった金額です。
学校も公立や私立、インターナショナルスクールなど
子どもに通わせたい教育機関によって
教育費は大きく変わります。
幼稚園は国の無償化制度が導入され、
親の所得水準にもよりますが、
かなり負担が少なく通わせることができます。
私の娘は私立の幼稚園ですが、
毎月25000円ほどが無償化制度で適用されており、
実質の支払額は昼食代などの「5000円」ほどで大変助かっております。
送迎ではなくバスを利用すると3000円が別途必要です。
小学校は指定された公立の小学校へ進学し、
中学校は地域にあるいくつかの公立の中学校から選択できるので、
子どもに合いそうな学校から選びたいと考えています。
小学校と中学校も公立なら授業料と教科書は無償化になっています。
実質の毎月支払額は給食代と学校教育費などで
小学校が「10000円」ほど、中学校が「15000円」ほどになります。
高校と大学も無償化制度はありますが親の所得に応じて、
対象の有無や支給金額が異なります。
教育費は「高校と大学での費用」と学校以外での「習い事の費用」、
ここの負担が大きくなり、教育資金として準備しておくことが
2つ目のポイントになります。
高校や大学は子どもの選択次第で、
公立か私立かいずれの可能性もでてきます。
高校は公立だと年間20〜30万円、私立だと年間60〜70万円です。
大学はさらに学部によっても変わりますが、
公立だと年間50〜100万円、私立だと年間100〜200万円です。
高校や大学の教育費として、
少なくても500万円は準備しておかないと心配です。
ここにスポーツや塾などの習い事として、
毎月1〜2万円を小学校から大学までで計算しておくと、
200万円ほどになります。
高校と大学、習い事で700万円ほどが
教育費として必要になります。
この700万円の教育費は資産運用で準備をします。
高校への進学まで10年以上あるので、
この時間を活かすとすると貯蓄ではなく運用の方が良いです。
2023年度までのジュニアnisaを活用して年間80万円、
制度終了までの残り2年で160万円分を運用にあてます。
ジュニアnisaでインデックス投資の銘柄を選び年利3〜7%で運用、
受取時に300万円ほどを目指します。
残りの400万円はジュニアnisa終了後の2024年以降に、
投資信託で毎月2〜3万円をインデックス投資の銘柄で
コツコツと積立を行い準備します。
子どもへ物質的な贅沢よりも、体験や経験の機会をたくさんさせてあげることを大切にし、
年齢に応じた学びの機会を工夫し、家族と過ごす時間、
親からの愛情を少しでも多く感じてもらえるような日々の暮らしを心がけていきます。
教育費で子どもの可能性を制限しないように、子どもの証券口座をつくり、
ジュニアnisaと投資信託を併用し、コツコツと毎月積立てていきます。