老後資金
人生100年時代といわれ、老後のお金をいかに準備するか
豊かな暮らしをするために欠かせないテーマの一つです。

老後2000万円問題というニュースが話題になりましたが、
それなりのお金を老後に向けて備えておくことが
必要だということはこれからの日本では間違いありません。

国民の義務の年金

老後の収入としてまずは「年金」ですが、
60歳までに納めてきた年金によって受け取れる金額が違います。

国民年金だと2022年時点で満額納めると毎月6.5万円程です。
夫婦だと13万円なので、持ち家で家賃がなく、
贅沢をしなければ何とか生活できるレベルです。

夫が会社員で厚生年金に加入し、妻は専業主婦の場合だと、
夫の厚生年金の平均が16万円、妻は6.5万年なので夫婦22万です。
妻も会社員で厚生年金に加入している場合の女性の平均は10万円、
夫婦で26万円ほどになります。
毎月22〜26万円あれば賃貸でも生活をしていけるレベルです。

最近では70歳や75歳まで働く人も増えてきており、
老後生活を何歳からはじめ年金を受けとるかによっても、
年金以外で準備しておくお金は変わってきます。

年金以外に2900万円

人生100年時代といっても、
元気に動ける「健康寿命」が何歳なのかによっても、
毎月使うお金が変わってきます。

例えば、65歳まで現役で働き、
65歳から老後生活を開始し健康寿命を85歳とすると、
この20年間の生活費は年金でまかなうとして、
その他に趣味や娯楽を楽しむ為のお金が必要になります。

旅行、外食、ご祝儀など、
夫婦で娯楽のために使うお金を年間100万円とすると、
20年間で「2000万円」の貯蓄が必要です。

85歳以降は行動できる範囲も少なくなり、
娯楽に使うお金も限定的になるので、
年金と不足分を貯蓄で補う生活とします。
想定される不足分は外食費やご祝儀などで、
毎月5万円、年間60万円とすると、
100歳までの15年で「900万円」の貯蓄が必要です。

65歳から100歳までに年金以外で準備しておくお金は、
「2900万円」という計算になります。

国の優遇制度3つを活用

40歳から65歳までの25年で2900万円の老後のお金を
「iDeCo」と「積立nisa」と「小規模共済」の3つの制度をつかって
賢く準備していきたいと思います。

結論から言うと、
この3つの制度で3500万円ほどのお金が準備できます。

①iDeCoで750万円
毎月1.2万円〜6.8万円を60歳までかけ続けれれます。
掛け金の違いは公務員1.2万円迄、会社員2.3万円迄、個人事業主6.8万円迄です。
40歳から60歳までの20年間、毎月2.3万円をかけ続けると、
合計552万円になり、年率3%で運用できたとして「750万円」ほどになります。
iDeCoで運用した利益の200万円ほどは非課税で受け取れます。
また、毎月の2.3万円、年間27.6万円は所得税・住民税の控除対象になります。

②積立nisaで1500万円
毎月33,333円を年間40万円を20年間かけ続けられます。
40歳から60歳までの20年間で合計800万円、
年率4%で運用できたとして「1500万円」ほどになります。
積立nisaで運用した利益700万円ほどは非課税で受け取れます。

③小規模共済で1200万円
毎月7万円、年間84万円まで掛けられます。
掛金期間が20年を満たないと元本割れするので、
20年以上かけ続けることがポイントです。
40歳から65歳の25年間、毎月4万円かけ続けると、
合計1200万円になります。
毎月の4万円、年間48万円は所得税・住民税の控除対象になります。
また、一括受取では1200万円を退職所得控除を利用して受け取れます。

コツコツと実践

①と②は運用成績によって受取金額は変動しますが、
非課税や控除といった国の優遇制度を3つを活用して、
40歳からでも老後のお金を賢く準備することができます。

老後資金として①〜③で毎月9.6万円という
具体的な数字目標を達成できるようコツコツと実践していきます。