将来、自分が老後になった時に年金は
本当に受け取れるのかと疑念をもちますが、
満額きっちりと支払い続けることにしました。
その理由は、たとえ受取金額が減っていたとしても、
年金を支払う40歳~60歳までの期間は子育てをしている期間と重なり、
万が一、死亡した時に受取れる遺族年金が保険代わりになることです。
会社を辞めて収入がなくなると年金の支払いを負担に感じ、
払いたくないなと思ったことがあります。
会社員だと給与から差引されて厚生年金に加入しますが、
働いていないと国民年金に加入し毎月17000円程払い続けます。
年金制度は原則、国民の義務なので支払うことが当然なのですが、
国民年金の場合、支払えない真っ当な事情がある場合は、
将来の受給額は減額されますが、一定期間の支払免除もできます。
国民年金を満額払い続けたのちに、
将来、いくら年金を受給できるのか考えた際に、
選択性になった受給開始年齢にもよりますが、
毎月5〜6万円程になっているのではないかと想定しております。
国も人生100年時代に合わせて年金運用の策の一つとして、
受給年齢の開始時期を引上げはじめました。
60歳、65歳、70歳、75歳と受給開始の年齢に応じて、
毎月の年金が5万円なのか、10万円以上になるのかは、
ひとりひとりが選択できるようになっています。
つまり、自分が何歳まで健康に生きられると考えるか、
また、何歳まで働き続け年金に頼らずに生活していこうと考えるかによって、
老後の年金生活の考え方は変わってきます。
私の場合、家系の寿命から考えても、
健康寿命80〜85歳、想定より早いと75〜80歳もあり得ると思うので、
受給開始は65歳からがよいと考えています。
毎月5〜6万円の年金受給、毎月の生活費の不足分10万円、
娯楽費などは今から老後のためにiDeCoや積立nisa、
小規模共済といった国の税制優遇制度を活用して準備していきます。
人はいつ死ぬかわからない、
明日、交通事故でなくなるかもしれない、
若くてもガンや心筋梗塞などの病気もあり得えます。
2人の子どもがいる、ひとり親家庭になると、
子育てと仕事の両立をひとりで担う事になり、
限られた時間の中で教育費や生活費も
どうにかしないといけなくなります。
そんなときのために、
教育費は「死亡保険」で賄えるように対策をしておき、
生活費は「年金」に加入しておくことで子どもが18歳になるまで、
「遺族年金」を受け取ることができ、
自分で生活費のために稼ぐ金額を少なくすることができます。
遺族年金には、加入している年金や支払金額によって
支給される金額は異なりますが、
国民年金での遺族基礎年金の金額は、
子ども一人で年額で約78万、二人で約100万、三人で約123万、
四人以上で三人の額に加えて一人増えるごとに7.5万が加算されて
受け取ることができます。
私の場合は2人の子どもがいるので、
年額100万ほど、月にすると「8.3万円」が支給されることにないます。
年金に加入し続けることで、子育てをしている家庭にとっては、
自分の老後のお金に加えて、万が一の死亡後の子育て期間中の生活費の
保険の代わりにもなることを考えると、
年金制度はとても魅力的な制度だと考えるようになりました。
その他にもひとり親の子育て家庭には
「児童扶養手当」などいくつかの支援制度を活用することも可能なので、
万が一、死亡した時の保険のことを考えた場合も、
子どもの教育費のようなまとまったお金だけ「死亡保険」に別途加入し、
子育て期間中の生活費に関しては、「年金」や「児童扶養手当て」など活用できる
国の制度を利用することで、子育ての時間をしっかりと確保しながら、
不足分だけ働き稼ぐという考え方を理解しておけば、
必要以上の保険に加入して、毎月お金を支払い続ける必要もなくなります。
年金は将来の老後のお金だけでなく、子育て中の家庭にとっては遺族年金としての保険代わりにもなる、将来と今を補償したとても魅力的な制度だと理解しました。年金に加入することで万が一、死亡したときの保険も掛捨ほ死亡保険だけでよくなり、毎月の保険への支出が減ることで、今、使えるお金が増え、家族で楽しむのもよし、資産運用に回すのもよし、より豊かで楽しい人生を歩むお金の使い方が選択できるようにもなります。